日常コミュニケーション

初対面でも会話が盛り上がる話題と会話を続けるコツ

コミュ力 悩み 人間関係 恋愛
アイキャッチ
目次

はじめに

初対面の人との会話って難しいですよね。

今回は初対面でも会話が盛り上がる話題と会話を続けるコツをお伝えいたします。

▷会話が苦手というお悩みについて無料体験/カウンセリングの予約はこちらから(オンライン開催)

1.初対面の会話が緊張する理由

4月になると入社式や仕事場で新しい出会いが始まる機会が多くなります。新入社員の方たちは初めての人との会話をどうしたものか悩みます。

言葉が続かず途切れて、その後の沈黙の雰囲気に耐えられない…という人も多いと思います。

また、1回しか会ってない相手と同席することになっても会話が続かず、、ということが あります。「誰とでもすぐ話せる!」なんて人は中々いません。初めて会う人を前にしたとき、「何を話したら…」、「相手ともっと話がしたい」「盛り上がる話題を知りたい」と思っている方も多いと思います。

相手に近づくためには会話を盛り上げる必要があります。

自分も会話下手でどうにかしたいと思い、ネットや雑誌など話題集めをしたものですが、話が盛り上がるということは中々ありませんでした。そのような場面での会話は、なぜ緊張するのか?

ほとんどの人は、初めて会う人や会った回数が少ない人には「良く見られたい」「できれば印象を良くしたい」と思うものです。そうすると、いつもの自分より良く見せようとして、空回りしてしまいぎこちない会話で気まずい雰囲気が続いてしまう、、、という残念な結果に。    

そのような経験をしてしまうと、「初めて会う人との会話は難しい…」"意識"がついて回ることに。初対面の会話では、自分を良く見せようとしないことです。また話が続かない原因は、情報のやりとりに終始して「自分と相手の人柄がわかる(興味深い)話」になっていないからです。

では、「いったいどうすればよいのか?」、新入社員の場面で紹介していきます。

2. 新入社員同士の場合

入社式が多い4月。同期入社との顔合わせでは「どんな人がいるのか?」「職場の先輩と上手くやっていけるか?」と不安になるものです。

実は周囲の同期の方たちも同じように不安な気持ちを持っています。会社の同期は、研修などで時間を共にしていく仲間になります。

様々な土地から集まって来ているはずなので、「どこの出身?」と話すだけで盛り上がることは間違いありません。出身地の話題は広がりやすいです。

食べ物に関する話題はハズさないと思います。

そこで相手の好みや趣向など情報が入ります。また同期であれば就活の話題があります。

厳しい就職活動を乗り越えた者同士で話してみると、お互いの苦労話から人となりも見えてきます。

3.職場の先輩の場合


4月も半ばになると、職場によってはそろそろ新人が配属されます。緊張している新人の気持ちをほぐし、職場になじみやすくしたい。しかし、いざとなるとどんな会話をしてよいか分からない、ハラスメントやプライバシー侵害にならないかなど、会話に気を使うことも増えていて、多少なりとも不安があるものです。

新入社員の方は緊張しているのでほとんどが先輩の方から話しかけられると思います。コミュニケーションをとるための雑談では、プライベートな話題を少し織り交ぜると話題が続きやすい。時事ネタでも天気の話でも、「今日は晴れて良い天気ですね。自分は~」に続く部分にどんな「自分ネタ」が見えると盛り上がりやすいです。

たとえば「~早く仕事終わらせてお花見にでも行きたいです」。相手は「~でも、晴れると花粉症がひどくて」。すると相手も、「実は私も花粉症で……」と共感したりします。人柄に触れるたび、相手は距離感が変わってきます。話しかける先輩も話しかけられる新入社員の方も適度な距離間をもって話すことが必要です。

4.会話を聞いている時の裏ワザ1

「自分におきかえて具体的に想像」して相槌を打つ

「相手が自分の話を退屈せずに聞いている」というのは、話しているひとを安心させます。

その安心感こそが次の話題を引き出せるようになります。「この人なら心配せず何でも話していいのだ」と感じさせるために必要なのが、「ちゃんと頷く」といういいリアクション。自分もそうでしたが、「そうなんだ」など、少し薄い反応をする人がいます。

いいリアクションをとるためには、相手の話を「はっきり具体的に想像しながら聞く」ということです。

たとえば「行列でうわさのラーメン屋に行ったが休みだった、、、」と言われたら、並ぶ覚悟で楽しみに向かう姿を想像してみます。さらに、店に着いたら「本日定休日」の張り紙を見ているシーンまで思い浮かべます。すると、「それはヘコみますね~」というリアルな相槌を打てるようになります。つまり想像することができると相手がもっと話したくなるということです。

5.会話を聞いている時の裏ワザ2

「オウム返し」は気持ちが動いたときだけ

自分の興味がない話題が出てくることもあります。興味がない場合はオウム返しすることが良いという人もいますが、必ずしも良いとは限りません。

興味がないのに言葉だけ返しても、話した相手は「わかってもらえた」という実感がわかないからです。とはいえ、すべてのオウム返しが悪いわけではありません。自分の気持ちが動いた時にオウム返しすると、相手は「わかってくれるんだ」と感じ取り、もっと話したくなります。

たとえば、「最近ゴルフにハマってるんですよ」と言う話題に「ゴルフですか」とオウム返しするのはNG。自分もゴルフを趣味としていれば良いですが共通点がないとよくありません。職場の先輩男性社員から「最近料理にハマってて」と話題があったら、「料理作るんですか!?」と素直に驚きの声が出るのはOK。会話のテンポを乱さないために、「料理!?」など、短めにすると会話が続きやすいです。

6.話題が少なくなった場合

話が進むうちに話題が尽きることもあります。その時は自己紹介等で得た情報を思い出して相手の趣味や出身地、身近な話題を探り出してみるのも有効です。覚えてくれていたんだ、という気持ちになり、話が盛り上がります。

趣味であれば相手の好きな事で詳しいはずですので「いつから始めているのか」「どうやっているのか」など、質問の幅も広がりますし、相手が説明していく中で新たな質問が出てきます。趣味や出身地のように、確実に相手が知っていることや体験していることであれば相手が話しやすくなります。

逆に自分が話し手となった時はゆっくり目のテンポを意識して、なるべく丁寧に説明し相手が質問できる部分を増やすなど、聞き手が興味を持つような話し方も良いでしょう。

まとめ


「初対面の会話」について新入社員の場面を例にお話しました。                    新入社員に関わらず、大切なのは「自分を良く見せようと無理しないこと」です。

初対面で無理して本来の自分ではない表情や知ったかぶりしてしまうと、付き合いが上手くいかなくなることも。盛り上がる話題や会話ネタを紹介しているサイトがありますが、相手が興味を持っていることを知らずに検索した話題を話し始めても盛り上がりません。

仮に情報を入手して話題が豊富になることは悪いことではありませんが、盛り上がるかどうかは別です。必ずしも相手が盛り上がるのに値する会話にならないからです。

「自分と相手の人柄がわかる(興味深い)話」になるようになれば、必ずしも盛り上がる共通性のある話題を準備する必要はありません。初対面の人と接するイメージしておくと、気持ちに苦手意識が薄れて余裕ができます。少しでも初めて会う人との会話の助けになれたら嬉しいです。

なお、ドクターコミュニケーションでは「最良の自己投資」として、会話力を伸ばすための実践的コミュニケーショントレーニングの場をご用意しています。

「コミュニケーションのトレーニングを積めるのはありがたいけど、自分にとって本当に合っているかな?」というご不安があれば、1度無料体験で体感してみてはいかがでしょうか。

▷無料体験/カウンセリングの予約はこちらから(オンライン開催)

▷ドクターコミュニケーションについて詳しく知りたい方はこちらから(公式HP)



プロフィール画像
記事を書いた人
Dr.Communication編集部

Dr.Communicationは「人生最良の自己投資」をコンセンプトに、完全パーソナルなコミュニケーションスクールです。コミュニケーションの悩みを解決するために役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

関連記事

まずは無料体験 / カウンセリング
お気軽にご予約ください